2021年10月15日

令和3年度富山市薬業推進協会研修会の開催について

「くすりの語り部」育成実行委員会、富山市と共催の公開講座を開催します。
 当講座では、懸場帳の長期分析や、各地の資産家の家計資料の分析を通し、19世紀末から第二次世界大戦期における全国での「富山のくすり」の消費の在り方などについて、お話しいただきます。
 協会員はもちろん、どなたでも自由にご参加いただけますので、皆さま是非ご来場ください。

日時:令和3年11月28日(日)14:00〜16:00
場所:パレブラン高志会館2階「嘉月」(富山市千歳町1丁目3−1)
演題:「近代期における富山配置売薬の消費 ―懸場帳と家計史料を中心に―(仮)」
講師:二谷 智子先生(愛知学院大学経済学部 教授)
費用:無料
その他:定員50名・要申込(下記掲載の参加申込書にご記入の上、11月12日までにお申し込みください)
新型コロナウイルス感染防止対策のため、マスク着用にてご来場ください。また、会場受付にて検温を実施します。


posted by 富山市薬業推進協会 at 11:29| お知らせ

2021年07月08日

製薬企業等見学用動画作成事業に関する企画書等の募集について

次の業務について、企画書等を募集します。

1 業務名  
   製薬企業等見学用動画作成事業

2 内 容
   小学生高学年レベルを対象とし、製薬企業等で行っている医薬品の製造工程や品質管理等を紹介する動画を作成するもの

3 提出物
(1)企画書(内容:@企画・構成、A撮影、B編集、Cスケジュール、その他)
(2)見積書(内訳:@企画・構成費、A撮影費、B編集費)

4 提出期限
 令和3年7月30日(金)

詳細については事務局までお問い合わせください。

≪連絡先≫
富山市薬業推進協会事務局
(富山市薬業物産課内)
TEL 076-443-2071/FAX 076-443-2183
posted by 富山市薬業推進協会 at 16:30| お知らせ

2021年04月06日

令和3年度くすりの語り部募集

昨年に引き続き、「くすりのまち富山」について観光客に分かりやすく案内する人材を養成する講座が開催されます。受講希望がありましたら、富山市薬業推進協会事務局までご連絡ください。


<団体用>会員の方はこちらでお申し込みください。


<くすりの語り部について>
・くすりの富山の歴史と現在を語り継ぎ、未来へつなぐ存在として、「くすりの語り部」を市が認定する予定です(受講後、一定の基準を満たした場合)。
・「くすりの語り部」には、施設や観光などの場面で、薬都とやまに関する解説や案内などができる人材となることを期待されています。


<連絡先>
富山市薬業推進協会事務局
TEL 076−443−2071
メール yakugyobusan-01@city.toyama.lg.jp
posted by 富山市薬業推進協会 at 17:01| お知らせ

2021年03月22日

書籍「富山の置き薬(下)」の発刊(3月1日)と発刊記念展示会のご案内

 富山市薬業推進協会では、昨年に引き続き、富山市から委託を受け、書籍「富山の置き薬」の制作協力をしています。
 3月1日に「富山の置き薬(下)が発刊されました。
 発刊記念展示会について、次のとおりご案内いたします。


  書籍「富山の置き薬(下)」発刊記念展示会
  日時 3月20日(土、祝)〜3月26日(金)10時〜18時
  場所 富山市ガラス美術館5F ギャラリー2
     (富山市西町5番1号)
  内容 書籍と掲載されているエッセイの生原稿、
     インタビュー内容や写真の紹介
  備考 入場無料
posted by 富山市薬業推進協会 at 13:41| お知らせ

2020年12月08日

外国人材とのコミュニケーション研修について

富山県で行われる外国人材とのコミュニケーション研修について、お知らせ致します。


富山県のコメントは次のとおりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨年度に引き続き、県では、県内企業の日本人を対象に、外国人材との円滑なコミュニケーションを図るための標記研修を別添のとおり、オンライン(Zoom)により開催します。
全6テーマより、お好きなテーマをお選びいただけます。

県ホームページ

posted by 富山市薬業推進協会 at 18:00| お知らせ